
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アメブロをカスタマイズ 魅せるブログデザインを作ろう! 単行本 – 2010/9/15
- 本の長さ207ページ
- 言語日本語
- 出版社ソシム
- 発売日2010/9/15
- ISBN-104883377296
- ISBN-13978-4883377299
商品の説明
著者について
著者について
1967年生まれ。大阪市出身。京都工芸繊維大学繊維学部高分子学科卒業後、ニューヨークのファンション工科大学(Fashion Institue of Technology)Apparel Production Management学科卒業。
WEBマーケティングコンサルタントとして全国の商工会議所で講演、コンサルティングを行う。鉄道ジャーナリスト。阪南大学客員講師。
大量マイル・ポイントを貯めることを得意とし、年間100泊以上のホテルステイを趣味と出張を兼ねて楽しむ。
兵庫県加古川市出身。ブログ・WEBデザイナー、ディレクター、デザインカタリスト。
[blog] http://ameblo.jp/amecustom/
[HP] http://blogcustom.24hr.jp/
大阪・あべの辻製菓専門学校卒業後、パティシエとして従事。その後、ニューヨーク渡米、WEBデザインに目覚め独学。同時期ニューヨークのデザイナー、アーティストのマネジメント業務を個人ではじめ、ファッション業界に精通する。帰国後、ECサイト、WEBデザイン制作会社に勤務。独立後は、大手家電メーカーにて システム、地図、TVコンテンツデザインおよびプロジェクトマネージャー業務に携わる。
現在(2010年)は、デザインをアートではなく戦略とし、コンサルティングもおこなうブログデザイナーとして定評。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ご存知のようにアメブロはCSSしか弄れませんので、カスタマイズが難しいとされています。
ボクの場合も色んな情報を仕入れて、コツコツカスタマイズして来ましたが、やはりボログっぽさが消えないんですね。
そんな時、今回の「アメブロをカスタマイズ 魅せるブログデザインを作ろう!」を知り、メニューバーが導入出来るのならと即買いでした。
購入した翌日には本が届き、メニューバーも10分足らずで設置完了し、なんか凄くいい気分でした。
この本でカスタマイズしたアメブロを載せておきます。
[...] (URLをコピペしてください)
あなたもアメブロのカスタマイズにチャレンジしてみましょう!
「メニューバー」以外のカスタマイズテクニックから、アメブロの上手な運営法迄、至れり尽くせりの本でした。
アメブロをカスタマイズ 魅せるブログデザインを作ろう!
知りたかったのはアメブロ独自の編集機能の使い方だった。
それを自分で調べたりテストしながら弄くるのは時間もかかるし面倒。
その労力が省けるだけで自分にはこの本を買う値打ちはあったが
逆にある程度Web制作やアクセスアップの知識がある人にとっては
それぐらいしか利用価値がないとも言える。
それなら初心者にはとても良い本かというとそれも微妙。
決して至れり尽くせりの内容とは言えないからだ。
この本を読めば誰でもそこそこのカスタマイズはできる。
が、それ以上に進むには自分で勉強するかプロに依頼するしかない。
この本を読んだだけで誰でも充分満足のいくカスタマイズができるわけではない。
現にこの本でできるカスタマイズまでで止まっているブログが結構あり
この本を買った(読んだ)のが丸わかりで不格好だ。
というわけで中級者にはアメブロ特有の機能を手っ取り早く知るための本、
初心者にはアメブロカスタマイズのさわりを学ぶための本、
というのが結論。それを知った上で買う分には損はないと思う。
しかし、本書を読んでみて相当のカスタマイズが可能になることがわかり、本当に驚きました。
カスタマイズ専用CSSをダウンロードし、記載されている手順にそってカスタマイズすればWEB初心者でも比較的簡単にカスタマイズできます(アメブロスキンにはカスタマイズできるものと出来ないものがあるので注意)。CSS編集と聞くといかにも難しそうですが全て図解で解説されていますし、カスタマイズ用CSSにはどこを編集すればよいのかの『注釈』が丁寧に入っていますので安心です。
またCSS編集だけでなく、カスタマイズに必要なペイントなどのフリーソフトやアクセスランキング等のプラグインの紹介、Twitterとの連携、ブログでのSEO対策まで解説されています。本書を読みながらカスタマイズしていけば、読み終える頃にはブログに関する知識や技術も十分身に付くと思います。
さすがに本書で紹介されているカスタマイズブログのようなヘッダー画像などの画像を作成するには初心者には難しい(というか無理?)ですので、ここまでやるには画像作ってもらう必要があります。
しかし、そのあたりを差し引いても『非常に使える1冊』であることは間違いありません。
見やすく自分好みにカスタマイズするには十分ですし、使える情報満載なので、アメブロユーザーには本当におススメです。
ちなみにここからおかしいと分かるまでに、写真の掲載ミス?が元で、自分の改造時のミスと勘違い。最初からおかしいことに気付くのにも時間がかかってしまった。
PCはそれぞれ癖があるし、そういうこともあるかも知れないが、うまく行かなかった場合のQ&Aも載っておらず・・・サポートブログはあるがQ&Aも少なく、まともなサポートは期待できないだろう。
アメブロの有名人が推していたので、かなり期待して買った分ガッカリだった。
カスタマイズ本は今まで何冊か買っているが、その中でまるまる損したと感じたのは初めて。
アメブロのシステムが変わった後の改訂版が出るらしいが、全く期待できない。
後半部分の、SEO、アクセスアップは、興味のない人、あるいはその程度の事はすでに知っている人にとって全くの無駄。
画像ソフトについて書かれている部分は、macユーザーにとって全く無駄。
紹介されているソフトはWindows向けのソフトだが、「本書の一部はMacOSには対応していません」とはどこにも書かれていない。
Windowsユーザーも、あのページ数(15ページ)で理解出来るかどうかは疑問。
純粋にカスタマイズについて書かれているのは全6章のうち3章だけ。ページ数では1/3程度。
結果として、この本の通りのブログを作る事はできても、
応用したり、CSSの勉強になったりするわけではない。
事実、この本の通り作りましたというカスタマイズがアメブロには多い。
この本の通りでよければ、初心者が比較的簡単にカスタマイズ出来る、という意味で星2つ。
とってもワクワクします!
ゆっくりひとつずつクリアしていきたいですね!
本を購入するとダウンロードできるCSSを使って、本の手順どおりにCSSを書き換えていけばいいので、画像作成などを含めて3日ほどでこのようなブログができました。
[...]
ブログ記事の書き方、アクセスアップなどについても書かれているので、ブログ運営の知識をざっくりとえることもでき、お得だと思います。
個人的には満足しているので星5つですが、CSSに初めて触れる方が、この本だけでカスタマイズするのは難しいかもしれません。
CSSが少しわかっている方ならカスタマイズできるのでは…と思います。